本のタイトル / 時間術大全

私は仕事をしていていつも良く思うことがあります・・・。
時間が足りない・・・。
もっと時間があればよいのに。
生産性を高めるためのテクニックを本から学んでは、ひたすら試してみることが好きです。
なので、今回の1冊も時間術についての学びを深めるために購入。
購入時、アマゾンの評価も37件の評価で★4と、それなりに高いです!
本書掲載の感銘を受けた言葉
速度を上げるばかりが、人生ではない。 <マハトマ・ガンディー>
本書の全体を通しての内容は?
google勤務時代にGメールの改良に大きく貢献した、ジェイク・ナップ氏、そしてYou Tubeで活躍したジョン・ゼラツキー氏が共同で編み出した時間術のテクニックがまとめられた1冊です。
内容としては、生産性を極限まで高めて様々な予定をこなしていく方法を解説しているわけではありませんでした!
ひらたく言うと毎日、最重要事項に関して徹底・集中して取り組み、心身を整えながら、取り組みに対してチェックと改善を行いつつ、それを毎日繰り返していくというような内容です。
筆者が提唱する時間術のフレームワーク
大きな枠組みとしては、下の図のような展開です。

※図の解説
毎日、集中して行いたい最重要事項である「ハイライト」を設定すること。
↓
「ハイライト」について集中して取り組めるよう、それを阻害する要因を排除するなどし、いわゆるゾーンのような状態に入る「レーザー」。
さらに「レーザー」を加速させるために、集中力を継続させたり・高めたりするための心身の「チャージ」。
↓
最後に1日の終わりに「ハイライト」について実践ができたかどうか、改善点があるのかどうかなどを確認・振り返りをし、明日以降に繋げていく「チューニング」をする。
ハイライト・レーザー・チャージ・チューニングに関して、それぞれ、しっかりとサイクルを回していくための具体的なメソッドが各章で紹介されています。
自分にあった方法を組み込んでカスタマイズできる時間術
具体的なメソッドの中から自分に合った物をチョイスして、図のサイクルの中にカスタマイズしていくということが可能です。
具体例 「レーザー」のメソッド
「レーザー」の具体的な戦術であれば、集中力を高め、ゾーンに入るために気を散らせる原因となる、スマホを一時的ではありますが、手の届かないところに片づけるなど物理的に使用できないようにするなどの方法が紹介されています。
具体例 「チャージ」のメソッド
運動や瞑想・食事についてや、カフェインを活用するなどの方法論が展開されています。
具体例 「チューニング」のメソッド
「チューニング」に関しては、1日の最後にメモに書いて、振り返りを行う方法が書かれています。
メモを取る目的は記録に残して、自分のエネルギーの変化や、注意レベルが1日を通してどう変化するかを自覚することです。
これを日々少しずつ確認・改善していくことで、効果を高めていきます。
ポイントは、完璧は目指さず、つねに本書で紹介されている戦術を使わなくても良いし、オフの日や週があっても良いとしています。
筆者がおすすめする87のメソッドから、自分で選んでカスタマイズできる時間術!!
ジェイク・ナップ氏とジョン・ゼラツキー氏の二人で時間術を紹介しているのですが、細部は二人とも異なる方法を実践しています。
大前提として「ハイライト」→「レーザー」/「チャージ」→「チューニング」の型があり、細かいテクニックについては、それぞれの生活や趣味や嗜好、考え方に基づいたものを採用しています。
つまり、ビジネス書に良くありがちな筆者との考え方の違いや、本に紹介されている方法が全く自分に合わないという問題について、この書籍はテクニックに関しては、紹介されている87のメソッドから自分で選んでカスタマイズすることができます。
内容的には、これまでご紹介したビジネス書・健康本・時短本に採用されている基本的なテクニックが多い印象がありましたが、その分、持っていると使い勝手が良い1冊だと思いました。
具体的なメソッドやテクニックの多くは、科学的根拠のあるデータをもとに紹介されているので、信憑性が高いものとなっています。
人類の起源から現代人のDNAにミスマッチが起きていることを読み解く
本書では、狩猟採集時代の人類の起源から健康を考える内容も登場しますが、読むと現代の生活と人類の本来備わっているDNAとのミスマッチに関してよく理解できるかと思います。
狩猟採集時代の人類の起源から健康を考える内容については、過去記事でご紹介した「最高の体調」により深い内容が詰め込まれていましたよ!
-
-
最高の体調を実現するために読むべき本
ベストコンディションでアクティブライフを! 最高の体調 Q:抗生物質を飲むと、お腹を壊す人が多いのはなぜでしょうか 答えはブログ記事、本文に記します 読みたかった鈴木祐氏の-最高の体調-! 鈴木氏 ...
続きを見る
【本書筆者おすすめ】時間オタクのための参考図書
そして、本書「時間術大全」の最後に「時間オタクのための参考図書」、つまり著者二人のオススメ書籍の掲載があり、10数冊程度、書籍が紹介されています。
その中に当ブログで以前ご紹介した「マインドセット」に関する書籍も紹介されていました。
こちらは様々な著名人の方がオススメしている名著ですね!
-
-
マインドセット「やればできる! 」の研究
普段、メンタリストDaiGoさんのニコニコ動画を見てまして、 動画内でたまにおすすめの本を紹介して下さるのですが、 今回の1冊はその紹介本の1冊です。 DaiGoさんの紹介する本を実際に読んでみると、 ...
続きを見る